第32回広瀬川流域一斉清掃に参加しました
開催日 2022年10月1日
主催 広瀬川1万人プロジェクト実行委員会
広瀬川上流の作並から閖上海岸まで19の会場で、各会場で参加定員をもうけながら1,200名以上が清掃活動が行われました。
水・環境ネット東北は、例年通り八本松会場を担当しました。主に町内会の方々と一緒に清掃を実施しました。
ここはゴミの少ない場所ですが、タバコの吸い殻や芋煮の後のゴミがあったようです。また、川側の茂みの中には流れてきたビニールのゴミが見られました。
参加された皆さま、ありがとうございました。お疲れ様でした。
実施速報はこちら(広瀬川1万人プロジェクト実行委員会)
https://www.hirosegawa-sendai.org/2022/10/01/1572
第14回 いい川・いい川づくりワークショップが開催されました
開催日:2022年9月3日(土)~9月4日(日)
8年ぶりに東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで、いい川・いい川づくりワークショップが開催されました。
選考会1日目(9/3)は、全体発表会とテーマ別テーブル選考(一次選考)が行われました。全ての発表団体が3分間で活動紹介を行い、その後、テーブル選考のグループに分かれてそれぞれの活動の掘り下げと、2日目の全体会への推薦団体を選びました。
選考会2日目(9/4)は、ポスターセッション形式よる復活選考と、入選者発表会と二次選考会が行われます。
最後は、二次選考で推薦された8つの発表について、公開討論による全体選考が行われました。
公開討論は、コーディネーターによる進行のもと、コメンテーターや会場とのやりとりとなります。
北海道の夕張川で活動する《リバーネット21ながぬま》、そして、宮城県の四ツ谷用水で活動する《四ツ谷用水案内人》の2団体(個人)がグランプリを受賞しました!
詳細は、いい川ワークショップ公式サイトをご覧ください。
http://mizukan.or.jp/kawanohi-2022
「貞山運河 新浜小屋めぐり」が開催されました
開催日 2022年7月24日
主催 貞山運河倶楽部
新浜に建てられた小屋などをめぐるイベントが開催されました。新浜みんなの家から出発です。
小屋の紹介と案内をしてくださったのはアーティストの佐々さんです。
環境農園の竹林小屋。
盆谷地の小屋。
風手土農園の小屋。
澤口さんの小屋。
各小屋をめぐりながら、佐々さんや制作者の方々から小屋のコンセプトや新浜についていろいろ詳しくお話を伺いました。木道を渡ってタワーまで歩き、川俣正さんのアートプロジェクトについても紹介していただきました。
「貞山運河界隈の自然観察新浜フットパス2022」が開催されました
開催日 2022年6月19日
主催 新浜町内会
毎年恒例の「新浜の自然観察フットパス」が開催されました。梅雨時ですがよく晴れて気温も25度、蒸し暑くなりました。
学生さんも含め、たくさんの方が参加してくれました。
ビオトープに立ち寄ったあと、平吹先生から説明をいただきながら残存林の中を歩いて行きました。ミサゴも飛んでいました。
今年の3月に新しいタワーができました。できたばかりなのでスギの香りがします。定員は5名です。
タワーに登ると上から運河を眺めることができます。
木道を通ってみんなの家に戻り解散となりました。
第13回”いい川””いい川づくり”ワークショップin中部に参加しました
開催日:2021年10月2日(土)・3日(日)
(10月1日エクスカーション)
開催場所:(メイン会場)長良川国際会議場 +各地のサテライト会場
開催方法:メイン会場での開催+オンラインによる開催
ワークショップ前日のエクスカーションでは、岐阜にある土木研究所 自然共生研究センターに行ってきました。
実験河川を案内していただきました。出来た当初から、一度行ってみたいと思っていて、ついに訪れることができました。
コロナ禍での開催ということもあり、今回のいい川ワークショップは会場とオンライン参加のハイブリッド形式となりました。会場での発表と、オンラインでの発表が交互に行われました。
1日目の終了後は長良川の河原で焚き火を囲んで団らん。
2日目は、全国各地の川からの中継もありました。
これまでのグランプリ・準グランプリの選考をやめ、全国の発表からの気づき、振り返りによるパネルトークや総合討論が行われました。
ハイブリッドのワークショップはとても興味深い大会となりました。