令和6年度 北上川『流域圏』推進交流会議

北上川流域で川をテーマに活動しているNPOや行政などが集い、
相互の交流と連携を深める機会として開催し、今回で7回目を迎えます。
この機会に、ぜひご一緒に今後の北上川流域について考えてみませんか。

主催 北上川「流域圏」フォーラム実行委員会
日時 2025年2月1日(土) 13:00〜17:00 (受付13時〜)
場所 展勝地レストハウス (岩手県北上市立花14-21-1)
参加料 無料
 <懇親会 4,000円(希望者)>

プログラム(予定)
■主催者挨拶
 北上川「流域圏」フォーラム実行委員長 平山 健一
■来賓挨拶
 東北地方整備局河川部 広域水管理官 三浦 高史 氏
 北上市長 八重樫 浩文 氏       
流域活動発表 
 ①「川舟カルデラと感動体験人口拡大の取組」
   川舟カルデラを守る会 代表 中村 ひとみ 氏
 ②「キモリの自然塾(仮)」
   一関市地域おこし協力隊 木森 颯斗 氏
 ③「北上川は歴史・文化・まちの結紮点 〜シティプロモーション目線の北上川〜」
   登米市まちづくり推進課 主事 伊藤 詩織 氏
 ④「地域から流域へ、元気で安心なまちづくりを目指して」
   盛岡市建設部河川課 参事兼課長 森 勝利 氏
 ⑤「北上川源泉のまち・いわてまちの流域連携」        
   岩手町企画商工課 企画広報係長 遠藤 康平 氏
河川行政の取組報告 
 ① 「北上川における川づくり」
   岩手河川国道事務所 所長 長田 仁 氏
 ② 「北上川下流河川事務所 最近の話題」    
   北上川下流河川事務所 所長 斉藤 喜浩 氏
 ③ 「北上川五大ダムの最近の話題(仮)」 
   北上川ダム統合管理事務所 所長 小田桐 淳司 氏
 ④ 「岩手県の流域治水の取組について」
   岩手県県土整備部河川課 総括課長 馬場 聡 氏
 ⑤ 「宮城県のダムに関する取組について」
   宮城県土木部河川課 総合治水対策専門監 小野寺 正樹 氏
意見交換 〜発表・報告を受けて〜
 市民の発表・行政の報告、北上川の課題や市民活動に対する、参加者による自由な意見交換

詳細(ホームページ)
https://www.kitakamigawa.or.jp/

【事務局・問合せ先】
(株)展勝地(和賀匡彦)
〒024-0043 岩手県北上市立花14-62-3
TEL: 0197-72-5067
FAX: 0197-72-5074
E-mail: info.river★kitakamigawa.or.jp (★→@に変えてください)

令和6年度 名取川及び阿武隈川流域水循環計画推進会議

「ふるさと宮城の水循環保全条例」に基づき策定された、名取川及び阿武隈川流域水循環計画の関係者等が集まり、➀取組状況の共有、➁連携・協働による水循環保全活動の検討を行い、『健全な水循環の保全』 について考える場です。
一般の方も傍聴できます。お気軽にご参加下さい。

詳細チラシ・申込書(PDF)

主催 宮城県
日時 2025年1月24日(金)13:30-15:30
場所 大河原合同庁舎大会議室
(柴田郡大河原町字南129-1)

内容
13:30 開会あいさつ
13:35 令和5年度の取組事例紹介等
13:50 関係団体による流域活動紹介等
 アドバイザー:風間 聡 氏(東北大学大学院工学研究科教授)

【お問い合わせ先】
宮城県環境生活部 環境対策課(環境影響評価班)
TEL 022-211-2667
*傍聴を希望される方は、FAX又はE-mailにて1月17日(金)まで事前にお申し込み下さい
(チラシ参照)

環境学習セミナー(宮城県)

宮城県保健環境センターにおいて、「環境学習セミナー」を3回開催します。
一般の方に環境などへの興味や関心を高めていただけるテーマを取り上げました。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.pref.miyagi.jp/site/meic/etc.html

日程
 ①令和6年10月17日(木)(終了)
 ②令和6年12月17日(火)(終了)
 ③令和7年2月13日(木)
時間 午後1時30分から午後2時30分まで

テーマ(講師)
 ①カキ食中毒の原因となるノロウイルスが鳥類に由来する可能性―環境DNAによる生態疫学解析からー(仙台大学教授 櫻井雅浩氏)
 ②身近な水環境の評価と楽しみ方―広瀬川を例に-(東北工業大学教授 山田一裕氏)
 ③気候変動適応策-宮城県におけるスギ花粉対策-(宮城県林業技術総合センター企画管理部長 千葉利幸氏、山崎修宜氏)

場所 宮城県保健環境センター大会議室(仙台市宮城野区幸町4丁目7-2)
 ※駐車場_近隣の宮城県消防学校東側空地
募集人数 各セミナー50人
参加費 無料
事前申込み制(先着順)下記HPからお申込みください。テーマ毎の募集のため、何回でも参加できます。
保健環境センター内の『環境情報センター』HP
https://www.pref.miyagi.jp/site/meic/etc.html
申込締切 開催日の5日前
特典 参加者にはエコチャレンジみやぎのポイントを10ポイント付与します。
*『エコチャレンジみやぎ』HP
https://eco.pref.miyagi.jp/

詳細チラシ(PDF)
https://mizunet.org/wp-content/uploads/2024/08/kankyo_flyer.pdf

【お問い合わせ】
保健環境センター企画総務部(企画)
宮城県仙台市宮城野区幸町四丁目7-2
電話番号:022-352-3862
ファックス番号:022-352-3866

新浜 貞山運河 小屋めぐり

若いアーティストや地元の方のガイドを聞きながら、
貞山運河までの道のりに現れる農家が作った小屋、
アーティストや建築家が手がけた作品をめぐります。*約3.6kmのウォーキング

チラシ(11月17日)

主催 貞山運河倶楽部/となりの畑
協力 せんだいメディアテーク/新浜町内会
助成 (公財)福武財団

日時 2024年 5/19(日)、9/15(日)、11/17(日)、3/9(日) 各9:40-12:50
*雨天中止。小雨の場合は規模を縮小して開催します。
受付・スタート地点 新浜みんなの家(仙台市宮城野区岡田字浜通54-1)
参加費 100円(小学生以下無料)
持ち物など 飲み物持参、歩きやすい靴、天候に適した服装

<スケジュール>
・9:10 地下鉄東西線「荒井駅」市バス乗り場 集合
・9:40 新浜みんなの家 受付 出発
・12:50 終了

*バス案内
<行き>9:13荒井駅発→9:31新浜着
<帰り>13:11新浜発→13:29荒井駅着、15:11新浜発→15:29荒井駅着

◎WELCOME CLUB
新浜みんなの家にて。各回で内容は異なります。

【お問い合わせ】
貞山運河倶楽部(遠藤)
E-mail endoh_g★lemon.plala.or.jp (★→@)
TEL 090-4630-8344

広瀬川魅力創生サポーター認定制度

広瀬川において自然環境の保全や賑わいの創出に貢献する活動を行っている団体を、
「広瀬川魅力創生サポーター」として認定し、さらなる活動意欲の向上を図るとともに、
その取組みを支援するものです。
取組内容に応じて、「広瀬川グリーンサポーター」、
「広瀬川ゴールドサポーター」の2つの区分で認定します。

1. 広瀬川グリーンサポーター
広瀬川創生プランの取組事業に延べ10人以上が参加した団体。

【取組事業と活動の例】
・「広瀬川1万人プロジェクト」などの清掃活動に参加
・「広瀬川で遊ぼう」などのイベントの運営にスタッフの1人として従事

2. 広瀬川ゴールドサポーター
(「広瀬川グリーンサポーター」として認定されてから行う活動であること)
直近5年間のうち3年以上、広瀬川1万人プロジェクトにおける清掃会場事務局を担当した団体。
広瀬川創生プランの重点事業について、主催団体の事務局又は構成員として2回以上活動した団体。
広瀬川創生プランの重点事業を1つ以上と、同等の事業(※)について
主催団体の事務局又は構成員として活動した団体。
 ※同等の事業の詳細については、個別に相談願います。

【取組事業と活動の例】
・広瀬川1万人プロジェクト清掃活動の会場事務局(又は補助)を3年以上担当
・「広瀬川で遊ぼう」,「作並かっぱ祭り」等のイベントで主催団体等として活動

申請窓口 建設局百年の杜推進部河川課広瀬川創生室(市役所本庁舎6F)
申請・認定手数料 無料
詳細 http://www.city.sendai.jp/hirosegawasose/ninteiseido.html

【お問い合わせ先】
仙台市建設局河川課
仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階
電話番号:022-214-8327
ファクス:022-268-4312