本シンポジウムでは「水辺のすこやかさ指標」の海外と日本における活用の現状と課題について報告いただき,今後の水辺のすこやかさ指標のグローバルな展開について議論を深めたいと思います。
主催:日本水環境学会東北支部水辺のすこやかさ指標研究会,同学会関東支部
共催:公益財団法人 水・地域イノベーション財団
日時:2025年11月29日(土)13:00~17:00
場所:TKP東京駅カンファレンスセンター・カンファレンスルーム 10B
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyoeki-central/
開催形式:対面とオンラインのハイブリッド形式
参加 どなたでも参加は自由です
参加費 無料
プログラム
■開会挨拶 13:00~13:05 日本水環境学会東北支部水辺のすこやかさ指標研究会代表
■《基調講演》13:05~13:55
・13:05~13:30 『英語版”Water Environment Soundness Index(MIZU-SHIRUBE)” の活用に向けて』
中央大学 古米弘明
・13:30~13:55 『みずしるべの普及に向けた環境省における検討状況』
環境省 鍛冶尚寛
■《話題提供》13:55~15:50
・13:55~14:15 『ボリビアにおける水辺のすこやかさ指標の適用の可能性』(仮題)
東北大学・JICA 根立隆志
・14:15~14:35 『インドにおける水辺のすこやかさ指標の活用事例』
(株)日水コン 前田千夏
水・地域イノベーション財団 清水康生
・14:35~14:55 『ベトナムにおける水辺のすこやかさ指標の適用の可能性』
元北九州市水道局 原口公子
~ 休憩(15 分)~
・15:10~15:30 『横浜市における取組について』
横浜市 田中康平
・15:30~15:50 『水辺のすこやかさ指標の課題と展望について』
山梨県立大学 風間ふたば
■《総合討論》15:50~16:50
司会 中央大学 古米弘明
閉会挨拶 16:50~17:00 日本水環境学会関東支部長 中央大学 西川可穂子
■交流会 シンポジウム終了後に開催を予定しています
詳細 日本水環境学会東北支部
https://jswetohoku.jp/
参加申し込み・問い合わせ先
東北工業大学都市マネジメント学科 矢野篤男
メール:yano-t★tohtech.ac.jp (★→@に変えてください)
Tel: 022-305-3961
若いアーティストや地元の方のガイドを聞きながら、
貞山運河までの道のりに現れる農家が作った小屋、
アーティストや建築家が手がけた作品をめぐります。*約3.6kmのウォーキング
主催 Temporary Commons実行委員会/貞山運河倶楽部/となりの畑
協力 せんだいメディアテーク/新浜町内会/カントリーパーク新浜
助成 (公財)福武財団
日時 2025年 5/18(日)終了、9/14(日)、11/16(日)、3/8(日) 各9:40-12:30
*雨天中止。小雨の場合は規模を縮小して開催します。
受付・スタート地点 新浜みんなの家(仙台市宮城野区岡田字浜通54-1)
参加費 100円(小学生以下無料)
持ち物など 飲み物持参、歩きやすい靴、天候に適した服装
<スケジュール>
・9:10 地下鉄東西線「荒井駅」市バス乗り場 集合
・9:40 新浜みんなの家 受付 出発
・12:30 終了
*バス案内
<行き>9:14荒井駅発→9:31新浜着
<帰り>13:11新浜発→13:29荒井駅着、15:11新浜発→15:29荒井駅着
◎WELCOME CLUB
新浜みんなの家にて。各回で内容は異なります。
【お問い合わせ】
貞山運河倶楽部(遠藤)
E-mail genichirou.endou★gmail.com (★→@に変えてください)
TEL 090-4630-8344
2025年度の「水辺のごみ見っけ!」(全国水辺のごみ調査)が4月からスタートしています。
川、海、湖沼、用水路などの身近な水辺に散乱している3品目
(飲料ペットボトル、レジ袋、カップ型飲料容器)の個数を数え、ご報告ください。
ごみは、拾って処理されるのが望ましいですが、拾わずに調査だけでも構いません。
※2025年4月からは、「ごみゼロ」アプリを利用して、拾いながら調査記録できるようにもなりました。(任意)
調査期間 4月1日~11月30日 (期間中のいつでもOK)
調査場所 水辺であればどこでもOK
・3mでも3000mでも調査距離は無理のない長さでOK(調査距離を報告ください)。
・水辺以外での調査も参考データとして受け付けています。
調査人数 お一人でも、グループでもOK
・清掃活動など大勢でのイベントの時に、皆さまで数えていただけると幸いです。
詳しくは、「水辺のごみ見っけ!」のページをご確認ください。
⇒https://kawagomi.jp/mikke
2025年度用の報告シート、報告フォームを用意しています。
こちらをご利用ください。(報告内容は、これまでと変更ありません)。
◎2025年度の参加者募集チラシ(A4サイズ、報告シート付)◎
⇒https://kawagomi.jp/img/25mikke_flyer.pdf
報告は、報告フォーム(スマホやパソコンから直接送信)-推奨、
または報告シート(エクセル、PDF、用紙)をご利用ください。
活動ようすがわかる写真もぜひお寄せください。
【お問い合わせ】
全国川ごみネットワーク https://kawagomi.jp/
E-mail kawa53★kawagomi.jp (★→@に変えてください)
tel:080-8167-8577
広瀬川において自然環境の保全や賑わいの創出に貢献する活動を行っている団体を、
「広瀬川魅力創生サポーター」として認定し、さらなる活動意欲の向上を図るとともに、
その取組みを支援するものです。
取組内容に応じて、「広瀬川グリーンサポーター」、
「広瀬川ゴールドサポーター」の2つの区分で認定します。
1. 広瀬川グリーンサポーター
広瀬川創生プランの取組事業に延べ10人以上が参加した団体。
【取組事業と活動の例】
・「広瀬川1万人プロジェクト」などの清掃活動に参加
・「広瀬川で遊ぼう」などのイベントの運営にスタッフの1人として従事
2. 広瀬川ゴールドサポーター
(「広瀬川グリーンサポーター」として認定されてから行う活動であること)
直近5年間のうち3年以上、広瀬川1万人プロジェクトにおける清掃会場事務局を担当した団体。
広瀬川創生プランの重点事業について、主催団体の事務局又は構成員として2回以上活動した団体。
広瀬川創生プランの重点事業を1つ以上と、同等の事業(※)について
主催団体の事務局又は構成員として活動した団体。
※同等の事業の詳細については、個別に相談願います。
【取組事業と活動の例】
・広瀬川1万人プロジェクト清掃活動の会場事務局(又は補助)を3年以上担当
・「広瀬川で遊ぼう」,「作並かっぱ祭り」等のイベントで主催団体等として活動
申請窓口 建設局百年の杜推進部河川課広瀬川創生室(市役所本庁舎6F)
申請・認定手数料 無料
詳細 http://www.city.sendai.jp/hirosegawasose/ninteiseido.html
【お問い合わせ先】
仙台市建設局河川課
仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階
電話番号:022-214-8327
ファクス:022-268-4312