「最後の楽園」で森とかかわる人々

マダガスカル熱帯雨林の住民参加型保全と生業へのアプローチ


仙台市を流れる広瀬川を軸に、世界の流域保全や自然共生の知恵を学び合う企画始動。
初回はマダガスカルの事例から森と暮らしの未来を探ります。
当団体のメンバーが講師を務めます。

日時 2025年11月2日(日)18:20会場 / 18:30開始
会場 Patagonia仙台
(仙台市青葉区一番町4丁目1-25 JRE東二番町スクエア1F)

申込 先着30名
代表者氏名と人数を、下記問い合わせ先まで。
※空きがある場合に限り、当日参加も受け付けます。

<スピーカー>
講師1:棟方有宗さん(宮城教育大学教授)
 サクラマスの行動・生理学的研究を行う傍ら、広瀬川を中心に市民向け生き物と共生する川づくり体験学習を開催し普及啓発に努め、自然共生サイト認定登録を目指している。

講師2:増田初希さん(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士一貫課程)
 2022年からマダガスカル東部にてフィールド調査を開始。参与観察を通じて住民のライフスタイルに沿った森林保全のあり方を検討。

【主催】カントリーパーク新浜
【協力】NPO法人水・環境ネット東北、Patagonia仙台

問い合わせ先
E-mail countrypark.shinhama2021★gmail.com (★→@に変えてください)


第8回 広瀬川大橋 水辺の青空学校

第8回 水辺の石から大地の歴史を学ぼう!
 〜寡黙な石は何を語るのか〜

みんなで作業をして魅力ある水辺空間を考える場「水辺の青空学校」第8回は、地質学の専門家蟹澤先生と一緒に、川原の石ころを手に取り、過去・現在・未来へ思いを馳せる回です。
石と人間の関わりについての興味深いお話もお楽しみに。



詳細チラシ(PDF)

日時 2025年10月19日(日)10:00〜12:30
場所 広瀬川大橋右岸 青葉山公園内パークハウス集合

【タイムスケジュール】
10時 集合〜水辺の除草作業
11時〜川原の石観察と講座(蟹澤聰史氏)
12時〜交流タイム
12時半終了

服装・準備
軍手、長靴またはよごれてもいい靴、よごれてもよい服装
携帯用いす、レジャーシートなど。
*トイレは青葉山公園内にあります。
*雨天時:公園内パークハウスまたは緑彩館内にて実施

募集 20名程度
参加費 1000円(小学生は無料)
当日受付にて現金でお支払いください。

【お申し込み】
締め切り 10/11(土)(定員になり次第締め切ります)
申し込みフォーム

主催 GARDEN of RIVER, SENDAI project
協力 水・環境ネット東北、広瀬川市民会議、カントリーパーク新浜、都市デザインワークス
助成 公益信託オオバまちづくり基金/令和7年度仙台市青葉区まちづくり活動助成

【お問い合わせ先】
E-mail gardenofriver★gmail.com (★を@に替えてください)
宮崎(080-7723-5392)
GARDEN of RIVER, SENDAI project


梅田川 生き物調べ隊2025

梅田川には小魚や水生生物がたくさんいます。実際に川に入って生きものをとって見てみましょう!
2022年に完成した切欠き魚道の下流側で行います。


チラシ(PDF)

日時 2025年10月11日(土)13:00〜15:30(受付12:30〜)
集合 梅田川にある魚道の脇
(セブン-イレブン仙台荒巻本沢店そば/仙台市青葉区荒巻本沢1丁目1-11)
*JR仙山線 北山駅から徒歩5分
*地図(Googleマップ)→ https://maps.app.goo.gl/sALob6xqrpLfYU8y8
募集 25名程度(先着順)
対象 小学生〜おとな どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
参加費 無料

講師 棟方有宗さん(宮城教育大学)
<内容>
・川に入って生きものとり。
・捕れた魚、生きものを観察、先生に解説してもらいます。
・パックテストで水質を調べてみます。
・上流側(枯木橋)に設置した簡易魚道の見学(希望者)
(参考:テスラバルブ魚道)https://mizunet.org/2025/06/20250615/

服装 ぬれてもいい服とスニーカー、帽子
持ち物 タオル、飲み物、着替え(適宜)
*たも網、バケツ等は主催者側でも用意します。

申込 参加者全員の氏名、連絡先(メールアドレス、電話番号)を申込フォームまたはEメールでお知らせください。

★申込フォームはこちら

主催 NPO法人水・環境ネット東北
協力 仙台リバーズネット・梅田川/宮城教育大学棟方研究室/カントリーパーク新浜
助成 (一財)水・地域イノベーション財団/地球環境基金

【お問い合わせ】
NPO法人水・環境ネット東北
E-mail mizunet★mizunet.org(★→@に変えてください)
TEL 090-2979-5755


第17回 “いい川” “いい川づくり” ワークショップ in ひょうご神戸(10/25-26)

『第17回』(川の日ワークショップからの通算では第27回)となる、今回の『“いい川” “いい川づくり”ワークショップ』は、兵庫・神戸での開催です。震災から30年という節目の地で、流域の未来を見据えた“いい川づくり”の対話と連帯を、ともに紡いでいきましょう。

2日間にわたる地域、世代、立場を越えた出会い、交流を目指します。みなさんの自慢の“いい川”・“いい川づくり”を持って、是非、ご参加ください!
詳しくはホームページをご覧ください。
http://mizukan.or.jp/kawanohi-2025

開催日 2025年10月25日(土)・26日(日)
開催場所 KIITO(キイト:デザインクリエイティブセンター神戸)
[兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4 JR神戸線「三ノ宮駅」から徒歩約15分]
https://kiito.jp/access/

主催 いい川・いい川づくり実行委員会  
後援(予定)国土交通省、神戸市、明石市、兵庫県、兵庫県立人と自然の博物館、神戸市立工業高等専門学校、ESD推進ネットひょうご神戸

※どなたでもご参加できます。(参加費無料)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

全国から、“いい川”・“いい川”づくりの発表を募集します!!

いい川・いい川づくりワークショップホームページ 
http://mizukan.or.jp/kawanohi

*募集要項(PDF)、応募申込書(Wordにてダウンロード可)
*エントリー団体等今大会の情報が逐次更新されます。

プログラム等の都合上、30件を目安に募集しています。
応募期限前でも、定数を超えた時点で締め切る場合もありますので、お早めにお申し込みください。
1.応募申込書(様式1)⇒ 9月25日まで(必着)
2.パネルの縮小版(様式2、A4サイズ)⇒ 10月5日まで(必着)
3.発表用パネル(様式2、A1サイズ) ⇒ 当日持参、または事前に送付.

※応募・発表方法、宿泊等については、募集要項をご覧ください。
http://mizukan.or.jp/wordpress/wp-content/themes/mizukan/pdf/iikawa/iikawa17th_yoko.pdf

・応募申込、問い合わせは、下記事務局までお気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ】
いい川・いい川づくり実行委員会事務局
(NPO法人全国水環境交流会)
TEL/03-3408-2466  FAX/03-5772-1608
kawanohi-2006★mizukan.or.jp (★→@に変えてください)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-20-14 神宮村301
“いい川”・“いい川づくり”ワークショップHP
http://mizukan.or.jp/kawanohi


ヤマメの産卵観察会・はじめてのフライフィッシング

広瀬川上流の命に触れる2日間

※定員に達したため受付を終了しました。

広瀬川上流では、例年秋にヤマメが産卵しています。
この季節ならではの命にふれる体験してみませんか?
初めての方、大歓迎です。



概要チラシ(PDF)

■講師 棟方有宗さん(宮城教育大学 教授)

* * * * * * * * * *
■ヤマメの産卵観察会 with Patagonia仙台
開催日 2025年10月5日(日) 11:10〜15:30
*小雨決行、荒天時中止
集合 JR仙山線 奥新川駅 11:03(仙台駅10:16発)
(自家用車でも可・途中未舗装路あり)
解散 15:47(奥新川駅発)
募集 20名程度
持ち物 お弁当、飲み物(周辺にお店はありません)
 レジャーシートや携帯イスなど、長靴またはスニーカー(川を渡れる靴)
参加費 無料

スケジュール(予定)
11:10 開会 ~川へ移動
11:30 川原で解説、昼食
12:30-14:30 産卵観察~移動
15:30 終了

* * * * * * * * * *

■はじめてのフライフィッシング with カントリーパーク新浜
開催日 2025年10月13日(月祝) 10時〜14時
*雨天延期→ 予備日10月18日(土)
集合 作並渓流つり場 10時
(仙台市青葉区作並深沢山1 TEL 022-395-2828)
 HP→ https://sakunamikeiryuturiba.com/
募集 小学以上~大人 10組程度

持ち物 お弁当、飲み物(周辺にお店はありません)、サングラスやゴーグル(毛針が刺さることがあるため)、レジャーシート・携帯イスなど、長靴
※釣りの道具類は主催側で用意します。
参加費 無料

スケジュール(予定)
10時 開会 説明、フライフィッシングのやり方
11時 釣り体験(午前)
12時 昼食
13時 釣り体験(午後)
14時 終了

* * * * * * * * * *
参加申込フォーム(先着順・定員になり次第締め切ります)
https://forms.office.com/r/VnPY119ZJJ

*この取り組みは地球環境基金の支援を受けています。

【お問い合わせ】
NPO法人水・環境ネット東北
E-mail mizunet★mizunet.org(★→@に変えてください)
TEL 090-2979-5755
問い合わせフォーム https://mizunet.org/about/inquiry/