広瀬川初歩き2025
NPO法人水・環境ネット東北の初歩きを行います。
2025年は広瀬川中流域を散策します。
どなたでもお気軽にご参加ください。(申し込み不要)
日時 2025年1月4日(土)13:00~
集合 地下鉄東西線 国際センター駅(改札出てすぐ)
解散 地下鉄南北線 五橋駅周辺
<ルート>(予定)
国際センター〜仙臺緑彩館〜花壇〜霊屋〜米ヶ袋〜土樋〜五橋
(5kmくらい歩く予定、休憩あり、途中までの参加も可)
参加費 無料
服装など 暖かい服装と歩くのに適した靴、飲み物
*終了後は仙台駅周辺で新年会をします(希望者)
【お問い合わせ】
NPO法人水・環境ネット東北
TEL 090-2979-5755
Eメール mizunet★mizunet.org (★を@に変えてください)
お問い合わせフォーム https://mizunet.org/about/inquiry/
広瀬川フォーラムー清流保全条例制定50年 これからどうする広瀬川ー
「広瀬川の清流を守る条例」は、市民共有の財産である美しい広瀬川の清流を保全し次代へ引き継いでゆくために昭和49(1974)年9月に制定された、仙台市独自の条例です。当時、全国的に先駆的な条例として制定されました。
本年2024年度は、条例制定から50年の節目になります。条例の趣旨として述べられているように、清流を次代に引き継いでゆくことが求められいます。
このようなことから、市民の立場、市民の視点から今後、清流広瀬川をどのように見ていくか、どのように育てていくかを議論します。
主催 広瀬川市民会議
共催 NPO法人水・環境ネット東北/NPO法人広瀬川の清流を守る会/NPO法人都市デザインワークス
後援 仙台市
日時 2025年1月19日(日)13:30-17:00 (受付13:10〜)
会場 仙台市市民活動サポートセンター 6Fセミナーホール
(仙台市青葉区一番町四丁目1-3 地下鉄南北線「広瀬通駅」西5番出口すぐ)
https://sapo-sen.jp/access/
参加費 無料
定員 80名
申込 下記の申込フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/9e9hJydiFiJ9fFb7A
<プログラム>
13:30
開会 趣旨説明 広瀬川市民会議会長 江成敬次郎
来賓挨拶
国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所 所長 田中誠柳 氏
宮城県仙台土木事務所 所長 大森隆博 氏
仙台市建設局百年の杜推進部 部長 鈴木江美子 氏
13:50 パネルディスカッション
山田一裕 氏(広瀬川清流保全審議会前会長、東北工業大学教授)
中嶋紀世生 氏(宮城大学研究推進・地域未来共創センターコーディネーター、広瀬川創生プラン策定推進協議会委員)
棟方有宗 氏(宮城教育大学教授)
宍戸宗 氏(広瀬・名取川漁協組合長)
豊嶋純一 氏(NPO法人都市デザインワークス プロジェクトデザイナー)
コーディネーター:新川達郎 氏(NPO法人水・環境ネット東北代表理事、同志社大学名誉教授)
16:35 意見交換
17:00 閉会
(参照) 広瀬川の清流を守る条例
https://www.city.sendai.jp/hirosegawasose/kurashi/shizen/midori/midori/seryu/index.html
【お問い合わせ】
NPO法人水・環境ネット東北
E-mail mizunet★mizunet.org(★→@に変えてください)
TEL 090-2979-5755
「四ツ谷用水フォーラム~若い世代への周知と記憶の継承~」が開催されます
四ツ谷用水は、伊達政宗の命でつくられ、かつては城下をくまなく流れて杜の都を潤してきました。
今回のフォーラムでは、四ツ谷用水の歴史と水環境、若い世代への周知と記憶の継承について考えます。
開催日時 2024年12月14日(土)13:30-16:00
会場 東北大学大学院環境科学研究科 本館2階大講義室
(仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 東北大学青葉山新キャンパス)
*地下鉄東西線 青葉山駅 南1出口より徒歩3分
主催 仙台市
企画運営 NPO法人水・環境ネット東北
◆プログラム
・動画上映「孫兵衛と四ツ谷用水」
「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会制作
・講演 「仙台城下の水環境と、若い世代への周知の動き」
柴田 尚 氏(仙台・水の文化史研究会 会長)
・報告1 「四ツ谷用水の普及啓発活動」
「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会
・報告2 「四ツ谷用水フィールドワーク報告」
宮城県仙台二華中学校
・報告3 「教科書の題材とした理由について」
木滝 綾乃 氏(株式会社 帝国書院)
・質疑応答
◆同時開催 12:00-16:30
四ツ谷用水パネル展示(本館1階「たまきさんサロン」にて)
展示団体:仙台・水の文化史研究会/「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会
定員 130名(要事前申込)
申込方法 EメールまたはFAXに下記の必要事項を記入のうえ、仙台市環境共生課までお申し込みください
(1)参加者全員の氏名
(2)住所[FAX申込の場合は必須]
(3)電話番号
(4)メールアドレス
申込締切 12月4日(水)必着〈応募多数の場合は抽選〉
【お問い合わせ・申込先】
仙台市環境共生課
Eメール: kan007130★city.sendai.jp
(★→@に変えてください)
FAX: 022-214-0580
貞山運河の渡し舟と新浜フットパス(2024秋)
せんだいメディアテークとアーティスト・川俣正氏が展開するアートプロジェクト、「仙台インプログレス」において制作した2本の木道、そして新浜タワーを散策します。
主催 新浜町内会/Temporary Commons
日時 2024年10月13日(日) 10:00-12:30
集合 9時35分 新浜みんなの家
(仙台市宮城野区岡田字浜通54の2)
または直接 10時 貞山運河の新浜船着き場
参加費 200円
定員 40名
<スケジュール>(予定)
10:00 開会
10:10
・渡し舟と浮き橋で運河を渡り浜辺まで散策
・運河で舟遊び
・和船の櫓こぎ体験
12:30 新浜みんなの家に戻り終了
・持ち物:飲み物、タオル 等
・服装:動きやすい服、歩きやすい靴・帽子
(協力)
せんだいメディアテーク|art node
貞山運河倶楽部
NPO法人水・環境ネット東北
東北学院大学 平吹ゼミ
カントリーパーク新浜
(助成)
公益財団法人 福武財団
水辺・絆プロジェクト2024
【申込・問い合わせ先】
新浜町内会
endoh_g★lemon.plala.or.jp (★→@に変えてください)
TEL 090-4630-8344(遠藤)
FAX 022-762-6563
日本自然保護大賞受賞・自然共生サイト認定記念フォーラム
ー自然再生30周年 久保川イーハトーブ世界ー
日時 2024年11月2日(土) 13:00〜16:30
会場 ベリーノホテル一関
(住所:一関市山目三反田179 TEL 0191-23-1000)
入場 無料
チラシ(PDF)
https://kubokawa-ihatov.sakura.ne.jp/council/wp-content/uploads/2024/09/20241102flyer.pdf
プログラム
講演①「生物多様性と自然再生:世界の動き」
講師 鷲谷いづみ(東京大学名誉教授)
講演②「農地生態系を取り巻く様々な課題 一増えすぎた野生動物問題から生物多様性を活かした農業まで一」
講師 高田まゆら(中央大学大学院教授)
報告「ネイチャーポジティブと自治体の役割」
岩橋大悟(公益財団法人日本自然保護協会)
パネラー発表「久保川イーハトーブ世界」の生物多様性と自然再生
・千坂げんぽう 「自然再生事業の現状と未来」
・須田 真一 「昆虫類から見た生物多様性」
・佐藤 良平 「生物相から見る気候変動」
・西原 昇吾 「水生生物から見た生物多様性」
・中島 一豪 「植物相から見た生物多様性」
パネルディスカッション「久保川イーハトーブ世界」の展望
アドバイザー:鷲谷いづみ、高田まゆら、岩橋大悟
進行:千坂げんぽう
パネラー:須田真一、佐藤良平、西原昇吾、 中島一豪
主催 法定協議会久保川イーハトーブ自然再生協議会
https://kubokawa-ihatov.sakura.ne.jp/council/
協賛 中央大学
後援 環境省東北地方環境事務所、 一関市、公益財団法人日本自然保護協会、株式会社岩手日日新聞社、一般社団法人久保川イーハトーブ自然再生研究所、知勝院
連絡先
久保川イーハトーブ自然再生研究所
TEL 0191-33-4070 (担当:佐藤良平)