梅田川 川づくり活動報告会
2023年度の梅田川における活動報告を開催し、皆さまと一緒に市民参加による川づくりについて考えたいと思います。
日時 2024年2月16日(金)18:00~20:30頃
会場 仙台市市民活動サポートセンター 研修室5
(仙台市青葉区一番町四丁目1-3 https://sapo-sen.jp/ )
対象 川づくりに関心のある方、どなたでも
参加費 無料
*資料の準備がありますので、事前に下記事務局までお申し込みください。
主催 仙台リバーズネット・梅田川、NPO法人水・環境ネット東北
協力 宮城教育大学棟方研究室、カントリーパーク新浜
FEEL Sendai 未来プロジェクト事業
助成 地球環境基金
<プログラム>
1、報告「2023年度の梅田川における活動紹介」
2、環境DNAを用いた魚類調査結果
橋本正志さん(陸奥テックコンサルタント株式会社・技術士)
3、ケーススタディ
宮城教育大学 棟方有宗先生・棟方研究室
4、提案「梅田川魚道の改良ポイントと新しい機器を使った魚道評価」
林田寿文さん(土木研究所 自然共生研究センター 主任研究員)
5、ディスカッション(意見交換)
〜これからの市民参加による川づくりについて〜
お申し込み・お問い合わせ
NPO法人水・環境ネット東北
E-mail mizunet★mizunet.org(★→@に変えてください)
TEL 090−2979−5755
申込フォーム https://mizunet.org/about/inquiry/
貞山運河フォーラム〜暮らしを楽しむ運河へ〜
主催 貞山運河倶楽部
協力 となりの畑/せんだいメディアテーク
/新浜町内会/NPO法人水・環境ネット東北
日時 2024年2月18日(日)13:30-15:30
場所 仙台市民活動サポートセンター6階 セミナーホール
定員 先着50名(事前申し込み制)
スケジュール
13:00 開場、受付
13:30 開会
・提示「海浜エリアのにぎわいづくり(構想)」
上原啓五さん(貞山運河倶楽部 代表)
・講演「地域再生資源とアート -国内外の事例をもとに」
菅野幸子さん(AIR Lab アーツ・プランナー/リサーチャー)
・出演者の意見交換
「新しい生活スタイルとして「楽しむ運河」を考える」
菅野幸子さん
上原啓五さん
甲斐賢治さん(せんだいメディアテーク アーティステック・ディレクター)
コーディネーター:黒田清志さん(仙台青葉学院短期大学 講師)
・会場との意見交換/コーディネータ-のまとめ
15:30 閉会
お申込 下記フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/32X1FaV1hwrZTv4i6
【お問い合わせ】
貞山運河倶楽部
E-mail teizan.canal.club@gmail.com
雨水サロン(第24回)
雨水利活用や水循環など水に関するサロン(勉強会)です。
テーマ「分流汚水系統における雨天時浸入水対策の切り札」
講師:高梨哲彦さん(高梨技術士時事務所)
雨水サロンはどなたでも参加できます。
お名前とご連絡先メールアドレスを下記事務局までお知らせ下さい。
主催 雨水ネットワーク東北
日時 2024年1月18日(木)18:00~19:30
会場 仙台市市民活動サポートセンター 研修室2
(仙台市青葉区一番町四丁目1-3 https://sapo-sen.jp/)
参加費 無料
*終了後に新年会を行いますので、参加ご希望の方は事前にお申し込みください。
【参加申込・お問い合わせ】
雨水ネットワーク東北 事務局
(NPO法人 水・環境ネット東北 内)
TEL. 090-2979-5755
E-mail ame-mizu★mizunet.org(★→@に変えてください)
令和5年度「杜の都を潤した 四ツ谷用水フォーラム」
伊達政宗の命でつくられ、かつては城下をくまなく流れて杜の都を潤してきた四ツ谷用水。今回のフォーラムでは、四ツ谷用水と山形五堰を例に城下を潤す用水をひもときます。
主催 仙台市
開催日時 2023年12月9日(土) 13:30-15:30〈開場13時〉
会場 東北大学大学院環境科学研究科 本館2階大講義室
(仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 東北大学青葉山新キャンパス
/地下鉄東西線 青葉山駅 南1出口より徒歩3分)
◆プログラム
・動画上映「孫兵衛と四ツ谷用水」
「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会制作
・講演 「領内用水について〜四ツ谷用水と山形五堰を例として〜」
齋藤 仁 氏(山形市企画調整部文化創造都市課文化財係)
・話題提供 「仙台城下は奇跡の台地」
柴田 尚 氏(仙台・水の文化史研究会 会長)
・質疑応答
◆同時開催
四ツ谷用水パネル展示(本館1階「たまきさんサロン」にて)
仙台・水の文化史研究会/「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会
定員 130名(要事前申込)
◆申込方法:EメールまたはFAXに下記の必要事項を記入のうえ、環境共生課までお申し込みください
(詳細)四ツ谷用水再発見事業
◆申込締切:11月26日(日)必着〈応募多数の場合は抽選〉
◆申込先:仙台市環境共生課
Eメール:kan007130★city.sendai.jp(★→@に変えてください)
FAX:022-214-0580
貞山運河界隈の暮らしと新浜フットパス2023
仙台湾沿岸の集落では、晩秋から初冬の時期に、海岸林の松葉を熊手で集めて、1年分の炊飯や風呂の焚き付けに利用してきました。
貞山運河の近くで奇跡的に残った新浜の海岸林の中で、松葉さらいを実演します。お昼には集めた松葉で焼芋をつくります。
貞山運河界隈の暮らしと新浜フットパス2023チラシ(PDF)
主催 新浜町内会
協力 東北学院大学 教養学部平吹ゼミ・文学部菊池ゼミ
貞山運河倶楽部
カントリーパーク新浜
NPO法人水・環境ネット東北
※この活動は、公益信託仙台銀行まちづくり基金の助成を受けています。
日時 2023年11月19日(日)10:00~12:30
集合 新浜みんなの家(仙台市宮城野区岡田字浜通54の1)
参加費 100円
定員 40名
持ち物・服装 動きやすい服装、歩きやすい靴、帽子、飲み物、雨具(適宜)
■地下鉄・バスをご利用の場合
地下鉄東西線荒井駅から「岡田・新浜行き」バスに乗車
→「新浜」下車 徒歩2分
(詳細はチラシをご覧ください)
★関連イベント 新浜 貞山運河 小屋めぐり
新浜みんなの家から貞山運河まで、アーティストや建築家が手がけた作品、農家が作った小屋などをめぐります。
およそ3kmのウォーキングです。各ポイントでスタンプラリーも実施します。
主催 貞山運河倶楽部/となりの畑
協力 せんだいメディアテーク/新浜町内会
開催日 11月18日(土)・19日(日)
開催時間 9:40~12:50
参加費 100円(小学生以下無料)
受付 新浜みんなの家(仙台市宮城野区岡田字浜通54の1)
・11/18 9:50 新浜みんなの家 発
・11/18-11/19 自由にスタンプラリー(時間内自由)
詳細(チラシPDF)
https://mizunet.org/wp-content/uploads/2023/10/koya1118flyer.pdf
*この事業は、宮城野区まちづくり活動助成金を活用しています。
【お申し込み・お問い合わせ】
新浜町内会(担当:遠藤)
Eメール endoh_g★lemon.plala.or.jp (★→@に変えてください)
TEL 090-4630-8344