四ツ谷用水沿いで草刈りを行いました

実施日:2022年10月19日


仙台市青葉区八幡町を流れる四ツ谷用水沿いの一部区間で、コロナ禍になってから久しぶりに草刈りを行いました。この区間は、暗渠沿いに散策できる場所ですが、夏場は草が繁茂します。


四ツ谷用水連絡会の各団体有志6名で、歩きやすいように作業を実施。


鎌とハサミの他に、福住町から草刈機も1台お借りしました。


草刈り後。


刈った草の一部は土のう袋に入れ、下水道北管理センターに回収していただきました。


第32回広瀬川流域一斉清掃に参加しました

開催日 2022年10月1日
主催 広瀬川1万人プロジェクト実行委員会

広瀬川上流の作並から閖上海岸まで19の会場で、各会場で参加定員をもうけながら1,200名以上が清掃活動が行われました。


水・環境ネット東北は、例年通り八本松会場を担当しました。主に町内会の方々と一緒に清掃を実施しました。


ここはゴミの少ない場所ですが、タバコの吸い殻や芋煮の後のゴミがあったようです。また、川側の茂みの中には流れてきたビニールのゴミが見られました。


参加された皆さま、ありがとうございました。お疲れ様でした。

実施速報はこちら(広瀬川1万人プロジェクト実行委員会)
https://www.hirosegawa-sendai.org/2022/10/01/1572


「梅田川 生きもの調べ隊」を開催しました

実施日:2022年8月5日
場所:梅田川(荒巻地区)


7/9に実施予定でしたが、天候の関係で延期して開催することになりました。
発熱等で参加できなくなったご家族もあったため、子どもたちは少なくなりましたが、宮城教育大学の学生さんや町内会の方も参加してくださいました。


カワラバンの菅原さんから魚の捕り方を教わります。


みんなで生きもの採集をしました。
梅田川は前日までの雨で少し水量は多くなっていましたが、水はきれいでした。水温も24度くらいでちょうど良い感じです。


貴重種のギバチ、タモロコ、アブラハヤ、ドジョウなどが取れました。魚類の他は、カワニナ、エビ類、アメリカザリガニ、ヒルなどがいました。カゲロウやトビケラといった水生昆虫もとれましたが、季節の関係で少なかったです。


水辺にはハグロトンボがたくさんいました。


CODパックテストで水質も見てみました。2〜3mg/lくらいで、水質も良かったです。


生きものとりのあとは、荒巻コミュニティ・センターで、棟方先生(宮城教育大学)から解説をしていただきました。


梅田川にはたくさんの生きものが生息していることが確認できました。子どもたちも魚とりを楽しんでくれたようです。


四ツ谷用水をたどろう~八幡編~(2022春)が開催されました

2022年5月22日(日)10:00〜

仙台市主催の四ツ谷用水を歩く会(企画運営:NPO法人水・環境ネット東北)が開催されました。
あいにくの雨となりましたが、キャンセルなしで、抽選に当たった方みなさん参加してくださいました。


現地を案内してくださったのは仙台・水の文化史研究会の皆さんです。


いつものように暗渠となっている本流に沿って行きます。


熱心に説明を聞きながら歩きます。


終点の東北大学歯学部構内はきれいに整備され、新しく看板も建ちました。


第31回広瀬川流域一斉清掃が開催されました

実施日:2022年4月23日
主催:広瀬川1万人プロジェクト実行委員会

広瀬川1万人プロジェクトの流域一斉清掃が8会場で開催されました。
清掃の実施速報はこちら(広瀬川1万人プロジェクト)
https://www.hirosegawa-sendai.org/2022/04/23/1423


水ネットは大橋会場を担当しました。春の清掃は2019年以来になります。


今年は右岸側の追廻地区が青葉山公園センターの工事中のため、左岸側のみで実施しました。
また西公園も工事中でしたが、道路沿いにけっこうゴミが散乱していたため、こちら側も清掃をしていただきました。


大橋会場で収集したゴミは約10袋、参加者は118名でした。
大橋は地下鉄の駅も近くてアクセスが良いので、たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。