第18回 雨水サロン(輪王寺)が行われました

開催日:2021年7月1日(木)
主催:雨水ネットワーク東北


輪王寺にお邪魔して雨水サロンを開催しました。お天気は曇り時々雨、11名が参加しました。
住職の日置さんに輪王寺の取り組み等についてご案内いただきました。


水は全てに関わり循環しているとして、雨水利用に取り組んでおられます。雨水ネットワーク東北で作成した「あまみず活用事例集」にも掲載させていただいています。
雨水ミニダムは1つ10万円くらいしたとのこと。雨水利用を広めるには補助金が必要、採算はとれません、と日置さん。


ここで苗木や堆肥、チップも生産し、苗木は岩沼の千年希望の丘に供給されています。


以前の参道は杉並木でしたが、トンネル工事の際に伐採され、その後の植樹から15年弱で現在の状況になったそうです。50種類くらいの多様な植物が生育しているとのこと。キツネやタヌキもいるとか。
敷地内にカエルが生息する池も作るなど、生き物の生息環境づくりにも取り組んでいるそうです。


ドイツ製の雨水タンクもあります。こちらは1基30万円とか。


輪王寺をご案内いただいた後は、室内でお話をうかがい、意見交換をしました。


サロン終了後は庭園内を散策しました。


四ツ谷用水歩く会(八幡編)が開催されました

開催日:2021年6月26日(土)


昨年度、1年間お休みした仙台市主催の「四ツ谷用水歩く会」が行われました。
最初は小雨が降ったり止んだりでしたが、抽選に当たった14名の市民の方が参加されました。


2グループに分かれて歩きます。


今回は、大崎八幡宮から少し上流の鶏沢にも行ってみました。


市の方で予定を早めて草刈りをしてもらえたので、用水沿いに歩くことができました。


支倉堀跡(東北大学歯学部構内)の周りがまた少し整備されていました。
参加された皆さん、水の大切さなども感じなら楽しんでいただけたようで良かったです。


2021年初歩き(梅川編2)

実施日:2021年1月11日(月・祝)
2021年の初歩きは、昨年の梅川編の第2弾として行いました。


前日までより少し気温も上がって(4℃くらい)、お天気も晴れました。仙台リバーズネット・梅田川さんにご案内いただきながら8名で歩きました。
梅田川の中流域は、河床が岩盤だったり河床低下しているのもあって、小魚(ハヤやヨシノボリ)はいるそうですが、水生昆虫は少ないとのこと。


昨年から河川改修(土砂撤去)が行われているということで、その様子も見ながら散策をしました。


土砂撤去区間の、ちょうど昨年歩いたときの写真と並べてみました。
地元の要望があって、堆積土砂の撤去を行っていたとのことで、ぜひ多自然川づくりも合わせて進めてもらいたいと考えています。


第21回通常総会を開催しました

特定非営利活動法人水・環境ネット東北の第21回通常総会を開催しました。

日時:2020年11月8日(日)17:00~18:00
会場:仙台市市民活動サポートセンター 研修室1
 およびZoomを使用したオンライン会議
出席者数:23名(内 委任状参加16名)/会員数34名

<議事>
第1号議案 第21期事業報告 及び収支決算報告 承認の件
第2号議案 監査報告
第3号議案 第22期事業計画(案) 及び予算(案) 承認の件
第4号議案 第22期役員改選の件

各議案について、賛成多数で承認されました。
事業報告・決算書については、こちらの総会議案書をご覧ください。
https://mizunet.org/wp-content/uploads/2020/12/21st_repo.pdf


貞山運河の渡し舟と新浜フットパス2020が開催されました

主催:新浜町内会
実施日:2020年10月17日(土)10:00-13:00

小雨で、気温も13〜14度くらいの中で実施しました。
学生さんや様々な方のご参加があり、定員(40名)に達しての開催になりました。

最初にみんなの船で運河を渡るグループと、Eボートとさくば(小型和船)の乗船体験をするグループの2つに分かれました。


Eボートは10名で運河をこぎ出しました。


運河を渡ったグループは、木道を歩き、松の植林区間、防潮堤を越えて浜辺まで散策しました。


最後は、残った松林やビオトープも巡ってみんなの家に戻り、終了となりました。