第29回 広瀬川流域一斉清掃が開催されました
実施日:2020年9月26日(土)
会場:広瀬川・名取川流域17会場
作並・野川橋・折立・牛越橋・澱橋・大橋(右岸・左岸)・米ヶ袋・宮沢橋・八本松・千代大橋・太白大橋・名取川鉄道橋・かわまちてらす閖上・閖上海岸・荒浜海岸・貞山運河新堀
水・環境ネット東北は、例年通り八本松会場を担当しました。
今年度は、町内会さんの他に、団体(企業)参加が5社あり、総勢70名で清掃活動を行いました。
開会の様子。
河川敷の清掃活動に出発しました。
プラスチックゴミなど、4袋分ほどのゴミが集められました。
各会場の参加人数、ゴミの数についてはこちらの↓公式サイトへ。
https://www.hirosegawa-sendai.org/2020/09/28/1240
天水桶手づくり講座(2020 仙台)が開催されました
主催:雨水ネットワーク東北
日時:2020年9月12日(土)
会場:(株)三創
天水桶手づくり講座が開催されました。
今回は、(株)三創さん(https://www.yane-sanso.com)に会場を貸していただきました。当初は外で実施する予定でしたが、雨になってしまったので、倉庫をお借りして中での作業となりました。
穴開け作業をしたポリ容器は、希望者にお持ち帰りいただきました。
新型コロナウイルス対策として、消毒と検温を行いました。
貞山運河の生きもの観察フットパス2020が開催されました
主催 新浜町内会
日時 2020年9月6日 (日) 10:00-12:30
集合場所 新浜みんなの家
お天気は曇/晴れ、気温は27度くらいでしたが、蒸し暑い日になりました。親子連れの参加者の他、スタッフ、学生さんを入れて70名くらいになっていたようです。
ビオトープ田んぼではミズアオイがたくさん咲いていました。
最初は、ビオトープで水生生物の採集と観察を行いました。
メダカ、ザリガニ、小さいゲンゴロウ、ミズムシ、ドジョウ、モツゴ、ヤンマのヤゴなどが採れたようです。
後半は、貞山運河で釣り体験です。エサのゴカイを付けて挑戦。
ハゼが釣れました。水温が高いためあまり釣れないかもと心配されましたが、思ったより釣れて良かったです。
クロダイが初めて釣れました。ほかにスズキ(小)も釣れました。南の名取川から入ってきているのでしょうか。
釣りの後はお昼にみんなの家に戻り、終了となりました。
第16回雨水サロンを開催しました
日時 2020年1月30日(木)18:00~20:00
会場 仙台市市民活動サポートセンター 研修室2
雨水ネットワーク東北では、雨水利活用や水循環についてなど、水に関するサロン(勉強会)を開催しています。
第16回のテーマは『近年の気候変動と災害について』、三浦昭さん(雨水ネットワーク東北)から話題提供していただきました。
地球温暖化の気候変動による影響と、台風19号の丸森での被害について(宅地側から越水したり、山の荒廃と流木の影響など)、ダムの利水容量の暫定活用などについて説明いただきました。
また、堤防の菜の花、もぐら、桜の根の問題や、堤防は長時間高い水位が続くと危ないとのお話もありました。
対策としては、河道掘削がホントは有効ですが、一方で、一関や大崎などでは田んぼが遊水池となりました。
流域型洪水はダムと堤防だけでは守れないため、防災蓄雨、雨庭、レインガーデンといった、雨水を貯留するまちづくりが重要になっていくことなど、参加者みんなで意見交換を行いました。
「2020初歩き 梅田川編」を行いました
実施日 2020年1月5日(日)
2020年の初歩きは、梅田川の中流域を歩きました。仙台リバーズネット・梅田川さんにご案内いただきながら、北仙台駅から大梶(宮城県工業用水道事務所あたり)までを散策しました。
気温3度くらいで雪もちらつく中でしたが、15名で歩きました。
四ツ谷用水の支流が合流した跡も見学しました。(現在は雨水排水のようです)
途中で川を渡ったり、川の様子を観察しながら歩きます。
東照宮にも立ち寄りました。
宝蔵院橋で昔の四ツ谷用水合流点を確認し、大梶にある県の工業用水道管理事務所近くまで歩きました。
ご参加くださった皆さん、寒い中お疲れ様でした。ありがとうございました。