四ツ谷用水フォーラム(2019)

開催日時 2019(R1)年12月15日(日)13:30~16:00
会場 東北大学大学院環境科学研究科 本館2階 大講義室
来場者 122名、(講師・関係団体スタッフ21名 報道関係者4名)
主催 仙台市
企画・運営 NPO法人水・環境ネット東北


四ツ谷用水と仙台の水環境についての理解を深めることを目的に、仙台市主催の「四ツ谷用水フォーラム」が開催されました。
今回も定員を超える応募があり、関心の高さが感じられます。


講演「城下町仙台の成り立ちー江戸時代の都市計画」
木村浩二 氏
(宮城学院女子大学 非常勤講師)

木村さんからは、仙台城や若林城、仙台の城下町が出来上がっていったお話、地形との関係、そして四ツ谷用水について紹介していただきました。


パネル・ディスカッション「四ツ谷用水~これからの活動に向けて」
パネリスト:大和田雅人 氏 (河北新報社 論説委員)
 西大立目祥子 氏 (青空編集室)
 櫻井一弥 氏 (東北学院大学 教授)
コーディネーター:八十川淳 氏 (東北文化学園大学 教授)

パネル・ディスカッションでは、3名のパネリストから話題提供していただきました。
大和田さんは、四ツ谷用水の本を書かれて、その歴史と仙台で古いものがなくなってきていること、四ツ谷用水を伝えていきたいというお話をされました。
西大立目さんからは、四ツ谷用水の流れを目の前で見た人の話など、記憶のストックの活動についてのご提案がありました。
櫻井さんは、ICTを使って四ツ谷用水を楽しめないか、スマホアプリとブラウザを使った、VR(仮想現実)とAR(拡張現実)の可能性について話されました。


フォーラムと同時開催で、たまきさんサロン(東北大学大学院環境科学研究科 本館1階)では四ツ谷用水に関する展示を行いました。展示は、「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会、および仙台・水の文化史研究会にご協力頂きました。

貞山運河界隈の暮らしと新浜フットパス2019が開催されました

主催 新浜町内会
開催日 2019年11月17日(日)10:00〜14:00

昨年度に続き、2度目の松葉さらいのイベントです。
当日は少し風が強かったですが、よく晴れました。


最初に、みんなの家で東北学院大学の菊池先生から松林の歴史や松葉を燃料として利用して暮らしてきたことなど解説していただき、みんなで松林に移動します。


稲わらから松葉をしばるための紐づくり。


ワラに水をかけて叩いて柔らかくします。


みんなで、熊手を使って松葉を集めました。


新浜町内会の瀬戸さんによって、手際よく松葉がまとめられていきました。参加した子どもたちも手伝いました。


背負子に3つ載せて背負ったところです。この後、学生さんが背負っていきましたが、20kgくらいあるそうです。


松葉さらいの後は焼き芋をいただきました。
みんなの家で昼食を摂り、午後は意見交換などワークショップを行いました。

仙台防災未来フォーラムに出展しました

開催日 2019年11月10日(日)
会場 仙台国際センター 展示棟

仙台防災未来フォーラム、第2回世界防災フォーラム/防災ダボス会議@仙台2019、第10回「震災対策技術展」東北-自然災害対策技術展-が、仙台国際センターで同時開催されました。

仙台防災未来フォーラムに、雨水ネットワーク東北でブース出展を行いました。

天水桶(雨水タンク)とパネル展示を行いました。


今回は2小間使うことが出来たので、展示スペースをゆったりとることができました。
お立ち寄りくださった皆さま、ありがとうございました。

2019年度四ツ谷用水バスツアー(仙台市事業)を実施しました

主催:仙台市
(企画運営:NPO法人水・環境ネット東北)
開催日 2019年11月6日(水)10:00〜15:30
参加:22名

四ツ谷用水事業として、7月には親子バスツアーを開催しましたが、今年度は一般のバスツアーも行いました。
お天気は晴れ、17度くらいのイベント日和となりました。
現地のご案内は、仙台・水の文化史研究会の皆さんです。

今回は、仙台市の方で調整していただきワケルくんバスを利用しました。


仙台市役所を出発し、最初に四ツ谷堰を見学しました。宮城県の職員さんから説明していただきました。


2グループに分かれて、広瀬川の四ツ谷堰まで降ります。


沈砂池周辺は道が狭いためワケルくんバスでは入れないので、四ツ谷堰から沈砂池まで歩いて移動しました。


四ツ谷用水の開水路と沈砂池を見学。


車内でDVDを見ながら一度たまきさんサロンに行き、仙台・水の文化史研究会の柴田会長による四ツ谷用水ミニ講座を行いました。


たまきさんサロンで各自昼食をとった後、午後は仙台市さんによるごみの分別講座から始まりました。


3グループに分かれて、実際にごみ分別をしてみます。わかっているつもりでも、判断が難しいものけっこうあります。


再度ワケルくんバスに乗車し、大崎八幡宮へ移動し、四ツ谷用水(暗渠)の流れる太鼓橋で説明を聞きました。

この後は車中で四ツ谷用水に関する説明を聞きながら、用水の終着点である宮城県工業用水道事務所まで行き、講座は終了しました。
四ツ谷用水の上流部も見てみたいという声も多く、久しぶりに一般向けのバスツアーを行うことができて良かったと思います。

四ツ谷用水歩く会(八幡編2)を開催しました

主催:仙台市
(企画運営:NPO法人水・環境ネット東北)
日時:2019年10月29日(火)
参加:22名


2019年2回目の八幡編の歩く会は、抽選に当選した22名の方にご参加いただきました。
現地を案内してくださったのは仙台・水の文化史研究会の皆さんです。大崎八幡神社で、最初に会長の柴田さんから概要について説明をしていただきました。


4つのグループに分かれて、説明を聞きながら歩きました。現在は暗渠になっている四ツ谷用水本流の上も歩きます。


林宅寺の前では、用水の流れる音が聞こえました。


木町通市民センターで昼食後、グループでの振り返りと、柴田会長によるミニ講座を行いました。