「第12回いい川・いい川づくりワークショップin滋賀・京都」が開催されました
2019年10月5日(土)・6日(日)
滋賀県大津市
北海道から九州まで、37団体のエントリーがありました。
東北からは、仙台の「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会、貞山運河倶楽部の2団体が参加発表されました。
様々な素晴らしい取り組みが集い、今回は小学生から大学生まで、若い世代の発表が目立ったように思います。自分たちで目標や課題を持って取り組んでいると感じました。
グランプリを受賞したのは、兵庫県の明石川で活動する『玉一アクアリウム』でした!
まとめにはグラフィックレコーディングが登場し、討論会で出された様々なキーワードがまとめられて一つのストーリーになっていきました。
四ツ谷用水歩く会(八幡編)を開催しました
主催:仙台市
(企画運営:NPO法人水・環境ネット東北)
日時:2019年9月29日(日)
参加:20名
抽選に当選した20名の方にご参加いただきました。現地を案内してくださったのは「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会のお二人です。青いはっぴが目印です。
歩く会では、大崎八幡神社から暗渠になっている本流沿いを歩きます。5日前に有志で草刈りした区間も歩きました。
東北大学歯学部の構内にある支倉堀跡まで見学して解散となりました。
お天気が心配でしたが、雨にあたることもなく無事終了しました。
第28回 広瀬川流域一斉清掃(八本松会場)を行いました
主催:広瀬川1万人プロジェクト実行委員会
日時:2019年9月28日(土)
参加:36名
毎年9月下旬に行っている広瀬川流域一斉清掃を実施しました。この秋は全部で17会場での清掃活動です。水・環境ネット東北は八本松会場を担当し、八本松マンションを中心とした方々と一緒に清掃活動を行いました。
河川敷は数日前に草刈りが行われたそうです。
いつもきれいに清掃されている区間ですが、今回はさらにゴミは少なく1袋でした。
水際は足元も悪く危ないので、会長さんから町内会の参加者には近寄らないようにという注意がありました。
ただ、ゴミは水際の方に見られました。来年はまた企業さんの参加も呼びかけていきたいと思います。
一斉清掃の報告はこちら↓(広瀬川1万人プロジェクトのホームページ)
http://www.hirosegawa-sendai.org/2019/10/10/1071
第15回 雨水サロンを開催しました
実施日:2019年8月22日(木)
主催:雨水ネットワーク東北
第15回の雨水サロンは、グリーンインフラをテーマとした現地見学と座学を行いました。
東北大学キャンパスデザイン室の内山隆弘さんに、東北大学川内キャンパス内のレインガーデンをご案内いただきました。
駐車場を緑地に、そして透水性舗装にしています。ただし舗装は目詰まりしてきているとのこと。
一見すると普通に植栽されているだけですが、このくぼみに24mmくらいの雨を貯留できます。ヤマボウシ、スゲ類が植えられています。
3箇所あります。下側(写真奧)の方が、植物の成長は良いそうです。
こちらは駐輪場横にある雨水の貯留施設。駐輪場の屋根から入ってきます。
構内の三太郎のみちを通って国際センター駅へ、地下鉄に乗って仙台市市民活動サポートセンターに移動しました。
座学では、最初に内山先生から、見学してきたレインガーデンについて説明していただきました。
川内キャンパスは年に1回くらい冠水するそうです。不透水面の増加をレインガーデンで緩和したいと、雨水配慮型デザインを考えられています。
また、岡田先生からは、ポートランドとシアトルでのグリーンインフラの取り組みとして、歩道の脇にある窪地の緑地帯や透水性について、各家庭の樋や庭など、興味深い事例をご紹介いただきました。
「貞山運河の渡し舟と新浜フットパス2019 part1」が開催されました
実施日 2019年7月27日 (土)
仙台市の中心部よりは涼しく、気温は27度くらいで曇りでしたが蒸し暑い日となりました。
参加者は40数名です。
最初に海岸に行くグループと、Eボートに乗るグループに分かれました。海岸グループは、昨年できた「みんなの船」に乗って貞山運河を渡ります。
運河を渡ると、新たに作られた木道が出来ています(途中まで)。名前は「みんなの木道」。
これまで何度も海岸に向かって歩いた道ですが、木道の上を歩くと新鮮に感じます。そして歩きやすいです。
八大龍王碑と愛林碑の説明を聞いたあとは、防潮堤を越えて海辺まで行きました。
貞山運河では、Eボート体験も行いました。
みんなの家で昼食をとり、午後は感想や意見交換を行いました。