第14回 いい川・いい川づくりワークショップが開催されました
開催日:2022年9月3日(土)~9月4日(日)
8年ぶりに東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで、いい川・いい川づくりワークショップが開催されました。
選考会1日目(9/3)は、全体発表会とテーマ別テーブル選考(一次選考)が行われました。全ての発表団体が3分間で活動紹介を行い、その後、テーブル選考のグループに分かれてそれぞれの活動の掘り下げと、2日目の全体会への推薦団体を選びました。
選考会2日目(9/4)は、ポスターセッション形式よる復活選考と、入選者発表会と二次選考会が行われます。
最後は、二次選考で推薦された8つの発表について、公開討論による全体選考が行われました。
公開討論は、コーディネーターによる進行のもと、コメンテーターや会場とのやりとりとなります。
北海道の夕張川で活動する《リバーネット21ながぬま》、そして、宮城県の四ツ谷用水で活動する《四ツ谷用水案内人》の2団体(個人)がグランプリを受賞しました!
詳細は、いい川ワークショップ公式サイトをご覧ください。
http://mizukan.or.jp/kawanohi-2022
「貞山運河の渡し舟と新浜フットパス2022」が開催されました
開催日:2022年8月7日
恒例の渡し舟とEボートの他に、今回初の試みとして、川俣正さんのプロジェクトでボートを使った浮き橋が登場しました。
浮橋と渡し舟で対岸に渡りました。
浮舟はしっかり支えられていて安定感がありました。
貞山運河を渡ったグループは、木道を通って海岸まで散策しました。
貞山運河倶楽部のさくば(和船)の曳舟を行いました。陸上から竿に取り付けられたロープを引っ張ります。それほど力を入れなくても引くことができました。
Eボートにも乗船しました。
今回のイベントは盛りだくさんの内容となりました。
「梅田川 生きもの調べ隊」を開催しました
実施日:2022年8月5日
場所:梅田川(荒巻地区)
7/9に実施予定でしたが、天候の関係で延期して開催することになりました。
発熱等で参加できなくなったご家族もあったため、子どもたちは少なくなりましたが、宮城教育大学の学生さんや町内会の方も参加してくださいました。
カワラバンの菅原さんから魚の捕り方を教わります。
みんなで生きもの採集をしました。
梅田川は前日までの雨で少し水量は多くなっていましたが、水はきれいでした。水温も24度くらいでちょうど良い感じです。
貴重種のギバチ、タモロコ、アブラハヤ、ドジョウなどが取れました。魚類の他は、カワニナ、エビ類、アメリカザリガニ、ヒルなどがいました。カゲロウやトビケラといった水生昆虫もとれましたが、季節の関係で少なかったです。
水辺にはハグロトンボがたくさんいました。
CODパックテストで水質も見てみました。2〜3mg/lくらいで、水質も良かったです。
生きものとりのあとは、荒巻コミュニティ・センターで、棟方先生(宮城教育大学)から解説をしていただきました。
梅田川にはたくさんの生きものが生息していることが確認できました。子どもたちも魚とりを楽しんでくれたようです。
「貞山運河 新浜小屋めぐり」が開催されました
開催日 2022年7月24日
主催 貞山運河倶楽部
新浜に建てられた小屋などをめぐるイベントが開催されました。新浜みんなの家から出発です。
小屋の紹介と案内をしてくださったのはアーティストの佐々さんです。
環境農園の竹林小屋。
盆谷地の小屋。
風手土農園の小屋。
澤口さんの小屋。
各小屋をめぐりながら、佐々さんや制作者の方々から小屋のコンセプトや新浜についていろいろ詳しくお話を伺いました。木道を渡ってタワーまで歩き、川俣正さんのアートプロジェクトについても紹介していただきました。
「貞山運河界隈の自然観察新浜フットパス2022」が開催されました
開催日 2022年6月19日
主催 新浜町内会
毎年恒例の「新浜の自然観察フットパス」が開催されました。梅雨時ですがよく晴れて気温も25度、蒸し暑くなりました。
学生さんも含め、たくさんの方が参加してくれました。
ビオトープに立ち寄ったあと、平吹先生から説明をいただきながら残存林の中を歩いて行きました。ミサゴも飛んでいました。
今年の3月に新しいタワーができました。できたばかりなのでスギの香りがします。定員は5名です。
タワーに登ると上から運河を眺めることができます。
木道を通ってみんなの家に戻り解散となりました。