2022年の初歩き~梅田川下流編~を行いました
実施日:2022年1月10日
2022年の初歩きは快晴。気温も7度まで上がりました。参加者・スタッフ関係者18名で歩きました。
JR仙石線の小鶴新田駅に集合して出発し、仙台リバーズネット・梅田川の矢野さんにご案内していただきました。

途中で福住町から3名の方も合流しました。
梅田川にもハクチョウの姿がありました。
散策しながら、梅田川の水質についての解説や、3.11の震災時に津波により川が逆流してきたお話を伺いました。
途中、サケのほっちゃれを1匹見つけました。最近はサケの遡上数が激減していて、ほとんど見られなくなっているそうです。以前は、梅田川公園にはほっちゃれが20数匹確認できたとか。
最後は、魚が上れない場所となっている平田橋の落差工を見学し、JR陸前原ノ町で解散となりました。
四ツ谷用水をたどろう~八幡編~(2021)
開催日:2021年10月30日
主催:仙台市環境共生課
企画運営:NPO法人水・環境ネット東北
2021年の四ツ谷用水を歩く会の2回目が開催されました。この日は快晴で気温も17度と、散策日和となりました。
参加者は抽選に当たった16名の皆さん。
大崎八幡宮から出発します。現地を案内していただいたのは「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会の方々です。
四ツ谷用水の本流(暗渠)に沿って、3グループに分かれて説明を聞きながら歩きました。
赤道(あかみち)となっている暗渠の上も通っていきます。
東北大学歯学部にある支倉堀に到着して、解散となりました。
整備された支倉堀の側に新しい案内板が設置されていました。
貞山運河の渡し舟と新浜フットパス2が開催されました
開催日:2021年10月17日
主催:新浜町内会
この日は曇りときどき雨。雨具を着てのイベントとなりました。気温も12度くらいで風も強かったため、あいにくの寒さでした。
いつものように、みんなの船で対岸に渡ります。
今回はゴミ袋と火バサミを受け取って、海岸までフットパスを歩いて、砂浜でゴミ拾いを行いました。
ロープの切れ端、ペットボトル、プラスチックごみなど、拾いきれない量のゴミがありました。
参加者みんなでゴミ拾いをした結果、ゴミは軽トラ2台分になりました。
海岸にはウンランが咲いていました。
第13回”いい川””いい川づくり”ワークショップin中部に参加しました
開催日:2021年10月2日(土)・3日(日)
(10月1日エクスカーション)
開催場所:(メイン会場)長良川国際会議場 +各地のサテライト会場
開催方法:メイン会場での開催+オンラインによる開催
ワークショップ前日のエクスカーションでは、岐阜にある土木研究所 自然共生研究センターに行ってきました。
実験河川を案内していただきました。出来た当初から、一度行ってみたいと思っていて、ついに訪れることができました。
コロナ禍での開催ということもあり、今回のいい川ワークショップは会場とオンライン参加のハイブリッド形式となりました。会場での発表と、オンラインでの発表が交互に行われました。
1日目の終了後は長良川の河原で焚き火を囲んで団らん。
2日目は、全国各地の川からの中継もありました。
これまでのグランプリ・準グランプリの選考をやめ、全国の発表からの気づき、振り返りによるパネルトークや総合討論が行われました。
ハイブリッドのワークショップはとても興味深い大会となりました。
貞山運河の舟遊びと文化祭2が開催されました
開催日 2021年9月19日(日)
主催 貞山運河倶楽部
第2回目の「貞山運河の舟遊びと文化祭」が開催されました。この日は快晴、気温も25度くらいで良いお天気に恵まれました。
参加者、スタッフで50人くらいになりました。
午前の部は、ポエムツアーと舟遊び(Eボートとさくばの乗船体験)です。
ポエムツアーは、震災前のことや地域のつながりや暮らしについてお話を聞きながら周辺を散策し、詩人の武田こうじさんが詩を読まれました。
お昼には南米音楽の演奏会。
落語もありました。
午後は、演劇とお絵描きのワークショップに分かれました。
お絵描きチームは、中井さんから色についてのお話を聞いたりクルミのスケッチなどをしました。
演劇チームは、大河原さんのレクチャーを受けて、体を使ってパフォーマンス。
楽しい時間を過ごすことができました。